【まずはじめに】
みなさんは幸せですか?
と、なんだか怪しい宗教のあいさつような始まり方をしたこの「LIFE BLOG」ですが、いたって健全で怪しさ0、透明度100%の水のようなブログとなっています。
「LIFE BLOG」について
私、この「LIFE BLOG」を運営しているQOLを上げに上げたいQOLモンスターこと、「りんご」と申す者。
このブログは私が普段の生活習慣を見直したり、さまざまなモノをジャンル問わずに使ってみたりと、さまざまな方法でQOLを上げるのにチャレンジしていくブログです。
商品レビューや共有、結果報告や情報発信などがこのブログの内容になります。
読者のみなさんには私がQOLを上げるためにチャレンジしている様子を、子を見守る親のように見守っていてもらいます。

QOLとは?
そもそもQOLとはなんぞや?とあまり詳しく存じ上げない方もいるかもしれません。
まずはQOLについてざっくりすぎる説明をしてみます。
もう知ってるぞ、という方は次の項目までぶっ飛ばしてお読みください。
さて、QOLとは「Quality Of Life」の略です。カッコいいですね。何度でも口ずさみたくなります。 訳すと、生活の質、生命の質、そして人生の質という意味になります。
この質というのは物質的な充実よりも、精神的に充実しているかという点が重視されています。
つまりいくらお金を持っていようが心が満たされていなければ、QOLは低いということです。 逆に、たとえ病気であったとしても心が満たされ自分の人生に満足できているなら、QOLは高いといえます。
以上がQOLに関する大雑把にもほどがある説明です。
本来は医学における言葉であるため、もっと細かく定義があり、なおかつQOLの測定にもさまざまな方法があります。
しかーーし
このブログは医学的な見地に立って情報を発信するブログではなく、あくまで「もっと生活とか人生の質上げてぇなぁ」というゆるーいマインドで運営されているブログなので、ここでは詳しい説明はナシにさせていただきやす。
まぁとりあえずこのブログ内では、少しでも日常生活を幸せで良くしてくれた物事は、QOLを上げてくれるるものとして共有していきます。
「LIFE BLOG」を読むメリットとデメリット
ここで、このふざけたブログを読むメリットとデメリットについてお話させてください。
やはりこの忙しい社会において、みなさんの時間をいただくわけですからね。
何かしらみなさんの益になるものがなければ読む気も起きないってもんです。
「LIFE BLOG」を読むメリット
①何がQOLの向上につながるのかのものさしが得られる。
このブログはよく見かける自己啓発ブログでも、情報だけが書いてあるブログでもありません。
あくまで一人の人間がいろんなことを試しながら、何によってQOLの向上を感じるのかを包み隠さず書いていくブログです。
ブログを読む中でみなさんは、「りんごはこれでQOL向上したみたいだけど、自分にも効果ありそうだな…。」などと考えるものさしを得られることでしょう。
②暇つぶしになる
「暇だけど見たいテレビやYouTube動画もないな…。」というときに5分~10分程度の時間を僕のブログでつぶしていただけます。
③自身の幸せにつなげることができる
本ブログではチャレンジを通して、なにが生活や人生をすこしでも豊かにしてくれるのかを書き綴っていきます。
もちろん私の中ではQOLの向上につながった物事でも、人によっては「そうでもないな…。」という場合もあるでしょうが、その逆もまた然り。
このブログを読みながらみなさんも一緒にチャレンジしていく中で、自分の生活や人生をすこしでも幸せで豊かにしてくれる物事を見つけていけることでしょう。
「LIFE BLOG」を読むデメリット
①なし
デメリットなんて存在しません。恐らく。
最後に
私の記念すべき初記事をここまで読んでいただき、誠にありがとうございました。
まだまだ発展途上の本ブログですが、これからの活動でQOLを爆上げよいちょ丸しながらブログもどんどん成長させていく所存ですので、何卒よろしくお願いいたします。
とりあえず今日はブログ開設のお祝いに、お寿司でも食べに行こうと思います。

コメント